糖尿病の鍼灸治療 東洋医学療法

糖尿病の鍼灸治療 東洋医学療法

糖尿病とは

 糖尿病とはランゲルハンス島 B細胞から分泌されるインスリンというホルモンの不足
又はインスリンが体に行き渡っても、末梢においての作用が不足する事によって持続的に高血糖状態になってしまうことです。

【糖尿病には大きく分けて次の2つのタイプがあります】

<インスリン依存型>

遺伝的要素に加え、ウイルス感染などがきっかけでおこる自己免疫異常で、膵臓よりインスリンが分泌されないもの。
若年に多い。

<インスリン非依存型>

遺伝的要素に加え過食、運動不足による肥満、ストレスなどの要因により
インスリンの作用が発揮されにくくなり、血糖値が高くなってしまうもの。
成人で肥満体質者。糖尿病の多くはこの非依存型であるが、発生しても初期はほぼ無自覚・無症状である。

糖尿病の症状

 口渇、多尿、多飲、多食、疲労感、掻痒感など
(非依存型では初期は無症状)

糖尿病の合併症

 神経炎、腎症、網膜症、動脈硬化症、心臓障害、皮膚障害、尿路障害他

【高血糖が及ぼす悪影響】
 高血糖の状態が続くと、全身の臓器や組織、血液中のタンパク成分、コラーゲンなどとブドウ糖が結合したり
細胞や組織内にブドウ糖が入ってしまうと細胞内に多くの水分を取り込ませ、細胞、組織を膨張させてしまいます。 さらに高血糖は、膵臓のランゲルハンス島 B細胞におけるインスリンの分泌を低下させてしまいます。
この様な状態が続くと各臓器、組織にダメージを与え腎臓、目の網膜、神経
血管(動脈硬化)などにおける合併症を引きおこすのです。

糖尿病の検査

 ○「HbA1c (ヘモグロビンエーワンシー)検査」

過去1~2ヶ月間の平均的な血糖値を示すもので、この検査が最も一般的である。

HbA1c 血糖値【平均】 5.5%以下で異常なし6%以上で糖尿病とする。
7%以下は合併症が進みにくい
5% 90
6% 120
7% 150
8% 180
9% 210
10% 240

 ○「合併症検査」

眼底検査(眼の網膜)、尿中アルブミン(腎の糸球体)、腱反射、振動覚、神経伝導速度(神経障害)、心電図、超音波、コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、血圧

 

糖尿病の基本治療法

 鍼灸治療に訪れる方はインスリン非依存型で、病歴も長く合併症の進んでしまっている症例が多く
前記のような食事療法、運動療法、各種薬物療法を忠実に行っても、HbA1cがなかなか一定以下に下がらず
その状態が長く続いている方がほとんどです。

 

 強化インスリン療法で、インスリンの絶対量は、外部より取り入れ増えているのに、なぜHbA1cが下がらないのか?
やはり、インスリン非依存型の方は筋肉などの体の末梢において、インスリンをうまく作用させることが出来ない。

 

 つまり、からだ全体の新陳代謝が悪いため、糖をエネルギーに変えて消費させることが上手に出来ないことである。

 たとえば、就寝前の血糖値が120で、インスリンの注射を施しても、翌朝の血糖値が200近くある場合などは
わかりやすい例である。

 

 睡眠中は、からだの代謝機能は日中に比べると、どうしても低下してしまうので
インスリンをうまく作用させることが出来ず、糖を分解しグリコーゲンや脂肪などに変換する量が減ってしまうため
血糖値が上昇してしまったと考えられる。

 

 睡眠中は、自律神経の働きで内臓や各器官は休みの状態になるので、からだ全体の代謝機能は低下するのである。

 糖尿病の体はこの自律神経の働きが、健康な人よりも総体的に悪いため、体の代謝機能が低下し
その結果、インスリンをうまく作用させられずに、血糖値が上がってしまう
というのが私の考えです。

 

 これは鍼灸治療にて証明できるもので、糖尿病の治療には数ヶ所のツボは加えますが
自律神経失調症の治療と何ら変わるものではありません。
自律神経のバランスを整え、内臓や各器官の働きを正常、活発にしてあげれば良いだけなのです。

糖尿病の鍼灸治療まとめ

 糖尿病という体質は、ご存知と思いますが決して根本的に治るというものではありません。
いかに良い状態を保つかということです。
したがって、根気よく治療をおこなう事が、良い結果につながるのです。

かめイラスト
おだいじにどうぞ

この記事を読まれた方は、ぜひ下記の記事も読んでみてください