朝岡鍼灸院での坐骨神経痛に対する治療法などの紹介です。坐骨神経痛は強い痛みを伴い非常につらいものです。通常の治療で回復の思わしくない方は是非こちらをご覧ください。
坐骨神経痛とは – 症状
坐骨神経痛の鍼灸治療坐骨神経痛とは坐骨神経の経路と分布領域に痛みの出るものを、坐骨神経痛と呼びます。
これは病名ではなく、様々な原因により痛みの出たものを、総じて坐骨神経というのであって
一つの症候群なのです。
痛む所は臀部、大腿外側、大腿後側などが多く、ひどいものは下腿外側、及び後側から外くるぶし
足の甲、足先、足底にまで痛みが広がります。
痛みの特徴も様々で、切られるようなもの、焼くようなもの、えぐられるようなもの
ひきつれるもの、しびれるもの等があり、いずれにしても非常につらい物でです。
これらの痛みは発作的なこともありますが持続的なことも多く、そして、運動時や冷寒時にも痛みが増し
重症の場合は夜間の痛みがひどく目が覚めてしまい睡眠の障害となることもあります。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因坐骨神経痛を訴える方は、たいていが腰痛を経験しています。
湿布や低周波、鎮痛剤などの一時しのぎでごまかしている内に、慢性的な腰の弱さが
坐骨神経痛にまで発展してしまうことが多く、この場合病院の検査では椎間板ヘルニア
又は分離すべり症と名前を付けられたりもしますが、検査では原因の特定が出来ない場合も多いようです。
以上の様な慢性腰痛、ヘルニア、分離すべり症からの坐骨神経痛に鍼灸治療は非常に有効です。
しかし、もし今まで腰に何ら不変を感じたこともない場合の坐骨神経痛は
他に重大な疾患が隠れている場合があるので(骨盤内の腫瘍、脊椎の腫瘍、脊髄梅毒、その他)専門医の検査が必要なこともあります。
坐骨神経痛の治療法
坐骨神経痛の治療法坐骨神経痛の一般的治療法として、
- 低周波治療
- 腰椎牽引
- マッサージ
- 鎮痛剤(湿布、塗り薬、飲み薬)
- 神経ブロック注射
などがあります。
しかし、これらのどれも痛み止めの対症療法に過ぎないので
軽症で自然に治ってしまう坐骨神経痛以外には効果的とは言えません。
やはり、なぜ神経が痛んでしまうのかを良く考えることです。
坐骨神経は腰椎と腰椎の間から出て下肢、足先まで達するのですが
痛むのは臀部や下肢ですが、そこは痛む所であって、本当に悪いのは坐骨神経の出発点である腰です。
腰椎と腰椎の間に圧力がかかり神経の根元が圧迫され痛みが走ってしまうわけですから
治療としては痛みの出ている所よりも腰椎、骨盤(腰部)脊柱(背部全体)の気の流れ
及び筋肉のバランスを整え、腰椎に圧力がかからない様にすることが重要なのです。
(ヘルニアでも脊椎分離すべり症でも特定の原因がなくても同じ)
坐骨神経痛の方の場合、からだ全体、特に腰背部の筋が緊張しすぎ
本来の働きが出来ていない場合が多いのです。
筋の元気は肝の元気で作られているので(東洋医学の豆知識のページ参照)
この場合五臓六腑のうち、肝の気を充実させれば、からだ全体の筋の気を充実させることができ、しいては自然治癒力を高めることになるのです。
次に背部の脊柱両側には、膀胱経という経絡(気の通り道)が通っており右の気の流れが多ければ左は少ないというように左右でバランスが崩れています。
この左右差を改善する様、背部膀胱経の気のめぐりを調整します。
最後に実際に痛む所ですが、下肢外側は胆経、後側は膀胱経の気の通り道なので、これらの気の状態をみて弱い場合は強くなる様、強過ぎる場合は気の量を減らす様にツボや温灸治療により調整します。
以上の3つ、肝の気を充実させ治癒力を高める、腰背部の気を整える、痛む下肢の気を整える。
これらが坐骨神経痛の治療ポイントです。
患者さんはたいてい誤解されているのですが(プロの治療家も含めて)
重症の場合特に初期に良くあることですが、夜間など痛みで眠れない坐骨神経痛は風呂でよくからだを温めれば良いと思われがちです。
しかしこれは体温を上げてしまった分、その後の体温の下がる幅が増えてしまい
結果冷える量が多くなるので、かえって夜間痛の原因となってしまいます。
又、温泉で湯治すれば良いのでは、とも良く聞かれることがありますが
上記の理由もあり、温泉は治療の最後の仕上げとして、ある程度回復してからの方がよろしいでしょう。
そしてもう一つ、坐骨神経痛は痛む所に鍼を深く刺せば良くなると考えている方も多いのですが
これは原因の治療ではなく、痛み止め的なやり方で、最初のうちはある程度効果はありますが
(軽症で自然に治る物はこれでも良いが)だんだんからだが慣れてしまい、効果は薄れていきます。
(痛み止め薬でも同じ事が言えます)
やはり坐骨神経痛は、前述のとおりポイントをしっかりとおさえ、からだ全体の自然治癒力を高め
腰背部の状態を改善させることが良い治療だと言えるでしょう